一日の流れ

当園の教育内容にもとづき、規則正しい生活習慣を身につけてゆきます。

 

8:00
登園・自由遊び

園バスや徒歩で順次登園します。
保育時間開始までは自由遊びと体育活動の時間です。
スモックに着替えたら、園庭に出たり、絵本やブロックで遊んだりします。

10:00
朝礼・朝の体操・四股

朝礼を行い、体操と四股で頭と体をしっかり目覚めさせて一日が始まります。四股を踏むことで平衡感覚や柔軟性を養い、足腰や腹部の筋力を強化します。毎週月曜は全体朝礼で園長の話を聞きます。

10:20
手洗い・うがい

集団生活上の衛生管理として、また基本的な生活習慣として、手洗いとうがいを徹底しています。

10:25
立腰瞑想・フラッシュカード

姿勢を正し、立腰瞑想で心を落ち着けます。その後、諺・俳句・四字熟語等のフラッシュカードで集中力を高めます。

10:35
朝の活動

『朝の歌』を歌い、リーダーが皆の前でリーダー紹介をします。漢字氏名が書かれたフラッシュカードを使って出欠を取り、日にちや天気を確認した後、『いずみの子』を音読します。

10:45
ミュージックステップ(MS)活動

東京いずみ幼稚園独自の音感教育、「MS活動」です。リトミック・身体反応・聴唱聴奏・テーマ課題を毎日繰り返し行い、高いレベルの能力開発を行います。

11:25
午前の活動

年齢毎の発達段階に即して活動します。園内温水プールでの水泳、専任講師による体育、ネイティブ講師による英会話や季節に合わせた製作等を行います。

12:00
昼食

基本的に月・水・金が給食、火・木がお弁当持参となります。給食は幼児期に必要な栄養素をしっかり摂れる献立です。好き嫌いなく完食すると貰えるスタンプを集めるとご褒美が・・・!?

12:30
自由遊び

昼食後は園庭に出たり、教室で絵本を読んだり、粘土で遊んだり、と思い思いに遊びます。

13:00
午後の活動

沢山遊んだあとは、東京いずみ幼稚園ならではの漢字や時計読み・百珠そろばんの活動で、言葉と数字に親しみます。

13:20
行事の練習

発表会や運動会等、直近のイベントに向けた全体練習を行います。友達が大勢集まっても、皆集中して練習が行えます。

13:45
降園・自由遊び

降園準備が済んだらクラスで「さようなら」の挨拶をします。バス通園の子供たちは並んでバスを待ち、他の子供たちはお迎えが来るまで自由遊びです。

~19:00
預かり保育

働く保護者の方々のご要望に応じ、通常保育時間の後もお預かりをしています。専用保育室で製作やゲームをして自由に遊びます。迎えに来られた園児から順次降園します。

当園の教育内容にもとづき、規則正しい生活習慣を身につけてゆきます。

8:00
登園・自由遊び


園バスや徒歩で順次登園します。保育時間開始までは自由遊びと体育活動の時間です。スモックに着替えたら、園庭に出たり、絵本やブロックで遊んだりします。

10:00
朝礼・朝の体操・四股


朝礼を行い、体操と四股で頭と体をしっかり目覚めさせて一日が始まります。四股を踏むことで平衡感覚や柔軟性を養い、足腰や腹部の筋力を強化します。毎週月曜は全体朝礼で園長の話を聞きます。

10:20
手洗い・うがい


集団生活上の衛生管理として、また基本的な生活習慣として、手洗いとうがいを徹底しています。

10:25

立腰瞑想・フラッシュカード


姿勢を正し、立腰瞑想で心を落ち着けます。その後、諺・俳句・四字熟語等のフラッシュカードで集中力を高めます。

10:35
朝の活動


『朝の歌』を歌い、リーダーが皆の前でリーダー紹介をします。漢字氏名が書かれたフラッシュカードを使って出欠を取り、日にちや天気を確認した後、『いずみの子』を音読します。

10:45
ミュージックステップ(MS)活動


東京いずみ幼稚園独自の音感教育、「MS活動」です。リトミック・身体反応・聴唱聴奏・テーマ課題を毎日繰り返し行い、高いレベルの能力開発を行います。

11:25
午前の活動


年齢毎の発達段階に即して活動します。園内温水プールでの水泳、専任講師による体育、ネイティブ講師による英会話や季節に合わせた製作等を行います。

12:00
昼食


基本的に月・水・金が給食、火・木がお弁当持参となります。給食は幼児期に必要な栄養素をしっかり摂れる献立です。好き嫌いなく完食すると貰えるスタンプを集めるとご褒美が・・・!?

12:30
自由遊び


昼食後は園庭に出たり、教室で絵本を読んだり、粘土で遊んだり、と思い思いに遊びます。

13:00
午後の活動


沢山遊んだあとは、東京いずみ幼稚園ならではの漢字や時計読み・百珠そろばんの活動で、言葉と数字に親しみます。

13:20
行事の練習


発表会や運動会等、直近のイベントに向けた全体練習を行います。友達が大勢集まっても、皆集中して練習が行えます。

13:45
降園・自由遊び


降園準備が済んだらクラスで「さようなら」の挨拶をします。バス通園の子供たちは並んでバスを待ち、他の子供たちはお迎えが来るまで自由遊びです。

~19:00
預かり保育


働く保護者の方々のご要望に応じ、通常保育時間の後もお預かりをしています。専用保育室で製作やゲームをして自由に遊びます。迎えに来られた園児から順次降園します。

TOP